【超保険】「証券」や「継続証」を失くしてしまいました。再発行は可能ですか。
「証券」や「継続証」は再発行できます。 契約者ご本人様より「ご契約の代理店」または「カスタマーセンター」へお問い合わせください。 ※「ご契約の代理店」は保険証券(または継... 詳細表示
補償の内容や事故形態により異なります。 【自動車に関する補償の場合】 多くの場合、ノンフリート等級がダウンし次年度のご契約から保険料が高くなります。 ノンフリート等... 詳細表示
【保険料控除】長期一時払で契約している場合、地震保険料を払い込んだ年だけ保険料控除の対象となりますか?
ご契約の2年度目以降も保険料控除の対象となります。 この場合、「地震一時払保険料÷保険期間(年)」が、毎年の控除対象保険料となります。 控除対象保険料 詳細表示
下記のような割引額が適用されます。 a.まとめて割引の適用条件を満たす場合:年間480円(月々40円) ※始期時点で、年間保険料が1,250円*1以上の明細をもつ、「適用条件... 詳細表示
【超保険】保険証券をWebで閲覧することで、割引はありますか。
保険証券とあわせて約款もWebでの閲覧とすることで「Web証券割引」が適用されます。 割引きの適用条件や割引率について、詳しくはこちらをご参照ください。 >「Web証券... 詳細表示
トータルアシスト超保険(新総合保険)の始期時点で、以下の条件をすべて満たす場合、Web証券割引が適用されます。 ・ご契約のしおり(約款)および保険証券を書面ではなく、Web(ホー... 詳細表示
【超保険】継続証についている控除証明書のほかに、ハガキで控除証明書が届きました。どれを利用したらよいのでしょうか。教えてください。
2枚を合算した金額が当年の保険料控除対象の金額になります。2枚合わせて提出をしてください。 月払の契約の場合、継続証についている控除証明書は、当年12月までにお支払いいただいた更新... 詳細表示
【保険料控除】「控除証明書ハガキ」の控除対象保険料欄に記載されている額が、そのまま全額保険料控除の対象となるのでしょうか?
所得税では、地震保険の控除対象保険料全額が保険料控除の対象となります。 住民税では、地震保険の控除対象保険料の1/2が保険料控除の対象となります。 ただし、控除対象保険料が保険料控除の限... 詳細表示
【保険料控除】地震保険を2つ契約していますが、両方とも地震保険料控除の対象となりますか?
どちらも地震保険料控除の対象となります。 この場合、2つの契約の「控除対象保険料」を合算した額を申告していただきます。ただし、合算した額が地震保険料控除の限度額を超える場合は、控除限度... 詳細表示
【保険料控除】「保険証券」と一緒に控除証明書が届きましたが、控除対象年が表示されていませんでした。何年の控除に使用できますか?
12月始期で、保険料をクレジットカード払、コンビニ払(払込取扱票払)、請求書払でお払込みいただく以下のご契約につきましては、12月または1月に初回保険料をお払込みいただくこととなります。当社... 詳細表示
16件中 1 - 10 件を表示