損害が認定基準を満たす場合は、保険金をお受取りいただけます。 地震保険は「地震保険に関する法律」に基づいて提供される保険であり、政府が保証する制度ですので、基本的にご契約の保険... 詳細表示
【地震保険】地震保険の保険金額は、契約の途中で変更できますか?
契約の途中でも変更できます。 ただし、地震保険の保険金額は、地震保険が付帯される火災保険の支払限度額(保険金額)の30%~50%の範囲内となります。また、同一敷地内に所在し、かつ... 詳細表示
【地震保険】受け取れる保険金の額は、どのように決定しますか?
地震保険の保険始期日によって異なります。 2022年10月1日改定を反映しています。 02AA-ET54-B07169-202207 詳細表示
【地震保険】地震により損害を受けました。片づけを進めても問題ありませんか?
損害状況を写真撮影していただければ、片づけを進めていただいても問題ありません。 ※すでに処分してしまっている等により写真撮影が困難な場合は、処分した物をメモいただき東京海上日動... 詳細表示
【地震保険】契約する会社によって、補償内容や保険料の違いはありますか?
基本的に違いはありません。 地震保険は「地震保険に関する法律」に基づいて運営されるため、損害保険会社各社が取り扱う地震保険は同一です。 ※一部、保険料の払込方法によって保険... 詳細表示
【地震保険】支払われる保険金が、削減されることはありますか?
地震保険は巨額の保険金を支払う必要があるため、保険金の支払責任の一部を政府が負うこととしていますが、いかに政府といえども無限に責任を負うことはできないため、1回の地震における保険金の支払限度額を... 詳細表示
【地震保険】損害を受けた建物や家財の修理見積書は、保険金の請求に必要ですか?
必要ありません。 保険金は、実際の「修理費」ではなく、損害の程度に応じて地震保険の保険金額に一定割合を乗じた金額となります。 保険金について、詳しくはこちらをご参照ください。... 詳細表示
【火災・地震保険共通】木造建物と鉄骨造建物で、保険料に違いがありますか?
建物の構造によって保険料に違いがあります。 木造建物は鉄骨造建物に比べ、保険料は高くなります。 保険料を決める要素として、建物の「構造級別」があります。 木造建物と鉄骨造建... 詳細表示
【地震保険】更新後の保険料が高くなりました。理由を教えてください。
一般的には「商品改定」や「保険料改定」が理由であると考えられます。 更新保険料の詳細については契約者ご本人様より「ご契約の代理店」にご連絡ください。 ※「ご契約の代理店」は、保険証券... 詳細表示
「マイページ」または「ご契約の代理店」にてお手続きできます。 ご希望のお手続方法をお選びください。 2022年10月1日改定を反映しています。 02AA... 詳細表示
55件中 21 - 30 件を表示