補償されません。 地震保険では、居住用の建物または家財を保険の対象としていますが、自動車や1個または1組あたり30万円を超える宝石や美術品等(高額貴金属等)は補償の対象外となり、地... 詳細表示
【地震保険】地震で損害を受けた後に地震保険を契約した場合、地震保険契約前に受けた損害は補償されますか?
地震保険のご契約前に受けた損害は補償されません。 ご契約後に発生した地震による損害から補償されます。 地震保険について、詳しくはこちらをご参照ください。 >地震... 詳細表示
【地震保険】契約内容(保険期間・保険金額等)を変更した場合の保険料を見積もりしてもらえますか。
ご契約の代理店へご連絡ください。 ※ご契約の代理店は、保険証券(または保険契約継続証)や地震保険更新のご案内類に掲載されています。 ※ご契約の代理店がご不明な場合は、契約者... 詳細表示
【地震保険】地震で損害を受けた場合、損害の程度の認定はどのように行われますか?
「地震保険損害認定基準」に従って行われます。 損害の認定基準について、詳しくはこちらをご参照ください。 >「全損」「半損(大半損、小半損)」「一部損」の、認定基準を教え... 詳細表示
【保険料控除】今年7月に火災保険と合わせて地震保険に加入しました。控除証明書はいつ送られますか?
原則として、火災保険の「保険証券」(または「保険継続証」)に同封してお送りしております。 詳細につきましては、下記リンク先をご参照ください。 地震保険料控除証明書の種類 ※... 詳細表示
【地震保険】地震による火災で建物や家財が損害を受けた場合、補償されますか?
損害が認定基準を満たす場合は、補償されます。 損害の認定基準について、詳しくはこちらをご参照ください。 >「全損」「半損(大半損、小半損)」「一部損」の、認定基準を教え... 詳細表示
【地震保険】補償対象となるか確認してから修理をしたい場合、どうしたらよいですか?
補償対象となるかの判断にあたっては、立会等の損害確認が必要です。事故のご連絡がお済みでない場合には、東京海上日動へご連絡ください。 お手続きについて、詳しくはこちらをご参照くだ... 詳細表示
【地震保険】地震保険の保険金額が火災保険の支払限度額(保険金額)の30%~50%なのは、なぜですか?
巨大地震が発生した場合でも、保険金のお支払いに支障をきたさない範囲内でのお引受けとするため、火災保険の支払限度額(保険金額)の50%までとしています。 また、生活の安定に寄与するために必... 詳細表示
【地震保険】市区町村で罹災証明書を発行する際、地震保険損害調査書は使用できますか?
ご使用いただけません。 罹災証明書は、行政や自治体が実施する「被害認定調査」に基づいて発行されます。 罹災証明書発行のお手続きについて、詳しくは行政または自治体にお問い合わせ... 詳細表示
【地震保険】保険金を受け取った場合、地震保険の契約はどうなりますか?
該当する項目をお選びください。 2019年1月1日改定を反映しています。 02AA-ET54-B07169-202007 詳細表示
55件中 1 - 10 件を表示