10月中旬頃に「保険料控除証明書のご案内」ハガキを発送いたします。 お手元にハガキが届かない場合は、以下の項目に当てはまるものがないかご確認ください。 <対象外となる契... 詳細表示
【保険料控除】保険料控除証明書について、電子データの交付・マイナポータルへの連携は可能でしょうか?
損害保険会社で共同開発した「保険料控除証明書発行サービス」をご利用いただくことで、「保険料控除証明書」の電子発行やマイナポータル連携による確定申告の電子手続きが可能です。 保険料控... 詳細表示
【保険料控除】オーナーが居住していない賃貸アパートに地震保険を付保していますが、地震保険料控除の対象となりますか?
地震保険料控除の対象にはなりません。 地震保険料控除の対象となる保険料は、ご契約者様ご自身、もしくは契約者様と生計を共にされる配偶者その他の親族が所有し、常時住宅として使用され... 詳細表示
【保険料控除】火災保険に加入していますが、火災保険料は保険料控除の対象になりますか?
火災保険料については、保険料控除の対象とはなりません。 平成19年1月の国の税制改正により、損害保険料控除制度が廃止されました。 このため、従来は損害保険料控除の対象であった地震保険の付帯され... 詳細表示
【保険料控除】「控除証明書ハガキ」の控除対象保険料欄に記載されている額が、そのまま全額保険料控除の対象となるのでしょうか?
保険料控除の対象となる金額は、以下の通り。 ・所得税:地震保険料全額(上限:5万円) ・住民税:地震保険料の1/2(上限:2万5千円) 詳しい内容は、下記リンクをご... 詳細表示
【保険料控除】支払った保険料を必要経費として確定申告したいのですが、証明するものを発行してもらえますか?
1年契約の場合は保険料領収証で申告が可能な場合もございますので、まずは申告窓口(税務署)に、必要書類をご確認ください。 なお、証明する書類が必要な場合は、営業店またはご契約の代理店にお問い合わ... 詳細表示
【保険料控除】地震保険を2つ契約していますが、両方とも地震保険料控除の対象となりますか?
どちらも地震保険料控除の対象となります。 この場合、2つの契約の「控除対象保険料」を合算した額を申告していただきます。ただし、合算した額が地震保険料控除の限度額を超える場合は、控除限度... 詳細表示
【保険料控除】地震保険料控除のうち、「地震保険料」と「長期損害保険料(経過措置)」の両方に控除対象保険料が表示がされている場合、どちらも控除の対象となるのでしょうか?
別々のご契約であれば、どちらも対象となります。 ただし、合計額が所得税で50,000円、住民税で25,000円を超える場合には、各々50,000円、25,000円が所得控除額となります... 詳細表示
【保険料控除】長期一時払で契約している場合、地震保険料を払い込んだ年だけ保険料控除の対象となりますか?
ご契約の2年度目以降も保険料控除の対象となります。 この場合、「地震一時払保険料÷保険期間(年)」が、毎年の控除対象保険料となります。 控除対象保険料 詳細表示
【保険料控除】保険期間の途中で地震保険を解約した場合、証券に添付されている控除証明書は使用できますか?
保険料をお払込みいただいた年と同じ年に解約返れい金をお受け取りいただいた場合は、お払込みいただいた保険料から解約返れい金を差し引いた金額を申告いただくことになりますので、証券に添付されている... 詳細表示
30件中 1 - 10 件を表示