【支払調書】積立保険の満期返れい金を受け取りました。確定申告をする場合、どうしたらよいですか?
東京海上日動から、同一人に対してその年の合計が100万円超の満期返れい金(解約返れい金等を含む)をお支払いした場合、支払調書*1を税務署へ提出いたします。 その場合、お客様へは東京海上日動から... 詳細表示
【保険料控除】改姓したので、新しい名前で控除証明書を再発行してもらえますか?
改姓後の名前で控除証明書を発行するには、先に改姓(名義変更)のお手続きが必要です。ご契約の営業店または代理店にて承っておりますので、控除証明書の再発行とあわせて、直接お申し出ください。 な... 詳細表示
【保険料控除】分割払で契約している場合、控除証明書に記載されている控除対象保険料は、いつからいつまで払ったものですか?
控除証明書に記載している控除対象保険料は、1月から12月末の間にお支払いいただく予定の金額です。 例) 保険期間:2024年4月1日~2026年4月1日(2年間) 保険料の支払い開始:... 詳細表示
発行されません。 保険料控除制度は、所得控除の一つなので、個人名義のご契約のみが控除の対象となります。 ※本記載は2025年10月1日改定を反映しています。 詳細表示
【保険料控除】昨年は長期損害保険料(経過措置)の「地震保険料控除証明書」が届いたのに、今年は届きません。なぜですか?
長期損害保険料(経過措置)の控除対象となるためには、保険料の変更が生じる契約内容変更のないことが条件となります。 契約内容変更に伴い保険料が変更になった場合は、その年の年初に遡って長期損害保険... 詳細表示
【保険料控除】火災保険に加入していますが、火災保険料は保険料控除の対象になりますか?
火災保険料については、保険料控除の対象とはなりません。 平成19年1月の国の税制改正により、損害保険料控除制度が廃止されました。 このため、従来は損害保険料控除の対象であった地震保険の付帯さ... 詳細表示
所得控除の制度のひとつです。 所得控除の要件に該当する場合、各種所得の金額の合計額から各種所得控除の額の合計額を差し引きます。所得税額は、その残りの金額を基礎として計算されます。 地震保険料... 詳細表示
【保険料控除】地震保険料控除のうち、「地震保険料」と「長期損害保険料(経過措置)」の両方に控除対象保険料が表示がされている場合、どちらも控除の対象となるのでしょうか?
別々のご契約であれば、どちらも対象となります。 ただし、合計額が所得税で50,000円、住民税で25,000円を超える場合には、各々50,000円、25,000円が所得控除額となります。 ... 詳細表示
【保険料控除】介護費用保険に加入していますが、控除の対象になりますか?
介護費用保険、所得補償保険、医療保険、がん保険等は、生命保険料控除の対象となります。 ※本記載は2025年10月1日改定を反映しています。 詳細表示
【保険料控除】地震保険料控除制度の控除限度額はいくらですか?
所得税が5万円、住民税が2万5000円です。 地震保険料控除の控除額 ※本記載は2025年10月1日改定を反映しています。 詳細表示
34件中 21 - 30 件を表示