10件中 1 - 10 件を表示
【超保険】超保険「からだに関する補償(傷害定額)」の補償内容は、「トータルアシストからだの保険(傷害定額)」の傷害保険と何が違いますか。
下記の点が、「トータルアシストからだの保険(傷害定額)」との主な違いです。 ・「自動車に関する補償」との重複を防ぎ保険料を軽減できる「自動車運行中の傷害危険不担保特約」がございます。 ... 詳細表示
【保険料控除】トータルアシスト超保険(新総合保険・地震保険)に加入しているのですが、地震保険料控除や生命保険料控除の対象になりますか?
<地震保険料控除> トータルアシスト超保険(新総合保険・地震保険)においては、「地震保険」ならびに「地震危険等上乗せ補償特約」および「地震危険等上乗せ担保特約」の保険料が、地震保険料控除の... 詳細表示
【保険料控除】「保険証券」と一緒に控除証明書が届きましたが、控除対象年が表示されていませんでした。何年の控除に使用できますか?
12月始期で、保険料をクレジットカード払、コンビニ払(払込取扱票払)、請求書払でお払込みいただく以下のご契約につきましては、12月または1月に初回保険料をお払込みいただくこととなります。当社が控... 詳細表示
【保険料控除】「控除証明書ハガキ」の控除対象保険料欄に記載されている全額が、そのまま保険料控除の対象になりますか?
保険料控除には上限額がありますので、控除対象保険料欄に記載されている全額がそのまま控除対象にならない場合があります。 計算式などの詳細については、以下のリンクをご確認ください。 >地震保... 詳細表示
【超保険】超保険「からだに関する補償(傷害定額)」は、熱中症で病院に通院や入院をした場合でも補償されますか?
始期日が2025年10月1日以降のご契約については、原則補償されます。 ※始期日が2025年9月30日以前の超保険のご契約に、2025年10月1日以降に「からだに関する補償(傷害定額)」を... 詳細表示
【超保険】親の介護が必要で、自分が働けなくなった時の収入の補償はありますか。
収入補償に加えて、仕事と介護の両立サポート特約をつけると、ご両親(被保険者、または被保険者の配偶者の両親)が所定の要介護状態となった場合に一時金をお支払いします。 なお、仕事と介護... 詳細表示
【保険料控除】分割払で契約している場合、控除証明書に記載されている控除対象保険料は、いつからいつまで払ったものですか?
控除証明書に記載している控除対象保険料は、1月から12月末の間にお支払いいただく予定の金額です。 例) 保険期間:2024年4月1日~2026年4月1日(2年間) 保険料の支払い開始:... 詳細表示
【超保険】病気やケガが原因で働けなくなり、収入が減ってしまった場合に備える補償はありますか。
超保険「からだに関する補償(収入補償)」で補償できます。 病気やケガで働けなくなったり、所定の要介護状態になったときに保険金をお支払いします。 50~300万円の間で保険金額を設定します。支... 詳細表示
超保険の始期日によって補償内容が異なります。 【保険始期日が2021年12月31日以前の場合】特約名称:弁護士費用特約(日常生活・自動車事故型) 弁護士費用特約(日常生活・自動車... 詳細表示
【超保険】継続証についている控除証明書のほかに、ハガキで控除証明書が届きました。どれを利用したらよいのでしょうか。教えてください。
2枚を合算した金額が当年の保険料控除対象の金額になります。2枚合わせて提出をしてください。 月払の契約の場合、継続証についている控除証明書は、当年12月までにお支払いいただいた更新... 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示