【自動車保険】保険証券が手元にない場合、証券番号を確認するにはどうすればよいですか?
契約者ご本人様からご契約の代理店へご相談ください。 ※ご契約の代理店は、保険証券(または保険契約継続証)以外に自動車保険更新のご案内類にも掲載されています。 確認方法の詳細はこちら 詳細表示
【保険料控除】地震保険料控除のうち、「地震保険料」と「長期損害保険料(経過措置)」の両方に控除対象保険料が表示がされている場合、どちらも控除の対象となるのでしょうか?
別々のご契約であれば、どちらも対象となります。 ただし、合計額が所得税で50,000円、住民税で25,000円を超える場合には、各々50,000円、25,000円が所得控除額となります... 詳細表示
【保険料控除】分割払で契約している場合、控除証明書に記載されている控除対象保険料は、いつからいつまで払ったものですか?
控除証明書に記載している控除対象保険料は、1月から12月末の間にお支払いいただく予定の金額です。 例) 保険期間:2024年4月1日~2026年4月1日(2年間) 保険料の支払い開始:... 詳細表示
【保険料控除】昨年は長期損害保険料(経過措置)の「地震保険料控除証明書」が届いたのに、今年は届きません。なぜですか?
長期損害保険料(経過措置)の控除対象となるためには、保険料の変更が生じる契約内容変更のないことが条件となります。 契約内容変更に伴い保険料が変更になった場合は、その年の年初に遡って長期損害保険... 詳細表示
【保険料控除】ローンで質権が設定されている長期火災保険にセットされる地震保険の場合、控除証明書はどのように発行されますか?
初年度は、火災保険の「保険証券」(または「保険契約継続証」)の写しに同封してお送りしております。 なお、2年目以降は、10月下旬頃に 「地震保険料控除証明書ハガキ」 をお送りします。... 詳細表示
発行されません。 保険料控除制度は、所得控除の一つなので、個人名義のご契約のみが控除の対象となります。 詳細表示
【保険料控除】地震保険料控除制度の控除限度額はいくらですか?
所得税が5万円、住民税が2万5000円です。 地震保険料控除の控除額 詳細表示
【保険料控除】地震保険に加入していないのに、「地震保険料控除証明書」が届きましたが、使用可能ですか?
経過措置が適用される長期損害保険にご加入の場合、(地震保険の保険料ではありませんが)経過措置の対象となる保険料が、地震保険料控除の対象となります。 経過措置が適用される長期損害保険のご... 詳細表示
【保険料控除】「保険証券」と一緒に控除証明書が届きましたが、控除対象年が表示されていませんでした。何年の控除に使用できますか?
12月始期で、保険料をクレジットカード払、コンビニ払(払込取扱票払)、請求書払でお払込みいただく以下のご契約につきましては、12月または1月に初回保険料をお払込みいただくこととなります。当社... 詳細表示
【火災保険】地震保険料控除証明書のご案内が届いたが、どの欄の保険料を申告すればよいのですか?
「控除対象保険料」欄に記載されている保険料を申告してください。 ※本記載は2024年10月1日改定を反映しています。 詳細表示
33件中 21 - 30 件を表示