【地震保険】地震による火災で建物や家財が損害を受けた場合、補償されますか?
損害が認定基準を満たす場合は、補償されます。 損害の認定基準について、詳しくはこちらをご参照ください。 >「全損」「半損(大半損、小半損)」「一部損」の、認定基準を教えてください。... 詳細表示
【地震保険】地震により屋根瓦が落下した場合、補償されますか?
地震保険では建物の主要構造部(軸組、基礎、屋根、外壁等)の損害状況に基づき、損害が認定基準を満たす場合は保険金をお支払いします。 地震保険の認定基準やお支払いする保険金の額についてはこち... 詳細表示
補償されません。 地震保険では、居住用の建物または家財を保険の対象としていますが、自動車や1個または1組あたり30万円を超える宝石や美術品等(高額貴金属等)は補償の対象外となり、地震、噴火... 詳細表示
損害が認定基準を満たす場合は、保険金をお受取りいただけます。 地震保険は「地震保険に関する法律」に基づいて提供される保険であり、政府が保証する制度ですので、基本的にご契約の保険金額に応... 詳細表示
【地震保険】保険金を受け取った場合、地震保険の契約はどうなりますか?
該当する項目をお選びください。 ※本記載は2025年10月1日改定を反映しています。 02AA-ET54-B07169-202507 詳細表示
【地震保険】地震の被害を連絡した後、再度地震による被害を受けました。損害の認定はどうなりますか?
72時間以内に生じた2以上の地震による損害は「1回の地震による損害」とみなされ、一括して損害の認定が行われます。 72時間を超えて生じた2以上の地震による損害は、それぞれについて認定が行わ... 詳細表示
開示されません。 地震保険損害調査書や立会調査時のお写真は、地震保険金の「支払可否」や「算定」のみを目的に使用されます。 これ以外の目的に使用することを想定して作成・撮影していないため、... 詳細表示
【地震保険】地震で損害を受けた場合、損害の程度の認定はどのように行われますか?
「地震保険損害認定基準」に従って行われます。 損害の認定基準について、詳しくはこちらをご参照ください。 >「全損」「半損(大半損、小半損)」「一部損」の、認定基準を教えてください。... 詳細表示
【地震保険】行政や自治体が行った被害調査(罹災証明書、応急危険度判定)をもとに、保険金を請求できますか?
ご請求いただけません。 行政や自治体が行う被害認定調査や応急危険度判定は、保険会社が行う地震保険の損害調査と目的や内容が異なるためです。 行政や自治体が行う被害認定調査の内容について... 詳細表示
【地震保険】市区町村で罹災証明書を発行する際、地震保険損害調査書は使用できますか?
ご使用いただけません。 罹災証明書は、行政や自治体が実施する「被害認定調査」に基づいて発行されます。 罹災証明書発行のお手続きについて、詳しくは行政または自治体にお問い合わせください... 詳細表示
26件中 1 - 10 件を表示