「マイページ」または「ご契約の代理店」にてお手続きできます。 ご希望のお手続方法をお選びください。 2022年10月1日改定を反映しています。 02AA... 詳細表示
下記の割引があります。 ・建築年割引 ・耐震等級割引 ・免震建築物割引 ・耐震診断割引 ※割引の適用には、各割引における所定の条件を満たしたうえで、... 詳細表示
【地震保険】地震保険の保険料割引を受けたい場合どうすればよいですか。
保険料割引の適用にあたっては、割引の適用条件を満たすことを確認のうえ、所定の確認資料をご提出いただく必要があります。 地震保険の割引は次の4種類あります(これらの割引を重複して適... 詳細表示
地震保険の保険料は、損害保険料率算出機構という中立機関が算定した保険料率をもとに算出されます。 具体的には、政府の地震調査研究推進本部による「確率論的地震動予測地図」を活用し、保険... 詳細表示
書面でのお手続きとなりますので、契約者ご本人様より「ご契約の代理店」へご連絡ください。 ※「ご契約の代理店」は、保険証券(または保険契約継続証)や地震保険更新のご案内類に掲載... 詳細表示
【保険料控除】今年分の地震保険料控除証明書が届きません。いつ届きますか?
下記の場合が考えられます。ご契約内容をご確認ください。 1.「保険証券」と一緒に届いていませんか? ご契約・ご継続いただいた年は、「保険証券」(または「保険契約継続証」... 詳細表示
地震保険は、ご契約者が「法人」でも「個人」でもご契約いただけます。 ただし、地震保険の対象は居住用建物と生活用動産(家財)に限られますのでご注意ください(業務用の建物、設備・什器(... 詳細表示
【保険料控除】火災保険に加入していますが、火災保険料は保険料控除の対象になりますか?
火災保険料については、保険料控除の対象とはなりません。 平成19年1月の国の税制改正により、損害保険料控除制度が廃止されました。 このため、従来は損害保険料控除の対象であった地震... 詳細表示
【地震保険】口座振替方式で契約していますが、残高不足で先月分の保険料が振替されませんでした。どのようにしたらよいですか。
保険料の振替ができなかった場合、原則、翌月に再度前月分を請求します。 なお、分割払の場合、前月分と当月分をあわせてのご請求となりますので、振替日の前日までに振替口座に保険料をご用意くださ... 詳細表示
建物の所在地や構造級別によって地震保険料が異なります。 保険料のお見積もりはこちらからご確認いただけます。 >地震保険料の試算 地震保険の詳細はこちらの... 詳細表示
24件中 11 - 20 件を表示